このページの先頭へ

思考実験記事一覧

『7つの習慣』は、スティーブン・R・コヴィーによって書かれ1996年に出版された書籍。原著の初版は1989年。素晴らしい人格を持った人になる(成功する)には以下の7つの習慣によって本質的に成長できるという内容。1.主体的であれ2.終わりを思い描け3.最優先事項を優先しろ4.Win-Winを考えろ5.相手を理解しろ6.シナジーを創れ7.刃を研げ

我が国日本では、2019年10月1日から消費税が8%→10%になりました。これまでも0%→3%→5%→8%と、何度も増税されましたが、なぜ消費税増税が必要なのか考察しましょう。①世界の先進国の中で日本は世界一の超高齢化国家となり、さらに少子化となり、国民の需要よりも供給が大きく(需要<供給)、今や20年以上続く世界一のデフレ先進国になってしまいました。②また高齢化による社会保障費の増大が原因だとか...

経営と筋トレを無理やり比較してみよう。①売上=筋肉量 ②利益=筋力 ③資金=脂肪 という仮説。商売人と経営者の違いについて、あるコンサルト記事を紹介しましたが、商売人は売上を向上しようとしますが、経営者は利益を向上しようとします。商売人的発想「経営」売上を重視して向上しようとすると、更に資金が必要になります。これを繰り返すと債務超過になり倒産の危険が増します。「筋トレ」単純に筋肉量を増やそうとする...

山中伸弥さんとタモリさんのW司会で報道された、NHKスペシャル「人体 神秘の巨大ネットワーク」という番組によると、腎臓・脂肪・筋肉・骨・腸・脳など人体の個々の臓器は、「メッセージ物質」による巨大なネットワークが構築されているそうです。腎臓はさまざまな臓器の働きをコントロールし「健康長寿のカギ」となっていたり、脂肪が、脳や免疫をコントロールしたり、筋肉は記憶力の増強やがん予防と関わっていたりする可能...

他人の短所はすぐにわかるが、長所はなかなか見つけられない。それどころか、自分の短所や長所は理解しているつもりでも他人から見れば全く違う。人は主観的であるが客観的ではなさそうだ。昭和55年18歳で運転免許の筆記試験で2回も不合格になった。自分では完璧と思っていたのに、なんで?当時試験の結果を見せろ!と試験管に詰め寄ったほどでした。もちろん見せてくれるわけはなく、運転試験場付近の塾でひたすら何百もの過...

「筋を通す」=「道理にかなう」人は、自然に相手から好意を持たれる。「筋を通さない」=「道理に反する」人は、悪気があろうとなかろうと関係なく相手を不快にさせる。「筋を通す」~いつしか死語になりつつある日本語かもしれません。武士道のあった日本では古くから根付いた考え方であったはずですが、いつの間にか「筋の通らない」ことが横行しているように感じます。この「筋を通す」とは、道理にかなうようにする。物事の首...

慎重さは危機回避に必要だが、臆病であってはいけない。小心は楽観する事に必要だが、臆病であってはいけない。心配性は先見の明に必要だが、臆病であってはいけない。自信が無いのは武器となるが、臆病であってはいけない。不安は思考の深化に必要だが、臆病であってはいけない。臆病に必要性はない。臆病は他人に伝染する。臆病は周りの人を不幸にする。臆病は何事にも退く。臆病は自分も含め、すべての人に必要とされない。臆病...

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
トップへ戻る